スポンサー
ネパールの食文化:ダルバートが美味すぎたからネパールに行ってほしい
スポンサー
ネパールの食文化
インドでシェアハウスをして暮らしているときにネパール人の男の子とよくしゃべってたんやけどネパール料理とネパールの食文化が僕的に面白かったからまとめてみました!!
ネパールには多数の民族が存在するので民族ごとによって食文化は異なるが、ネパールでは一日二食が基本。
朝 9 時~10 時の間に昼食、夜 19~20 時の間に夕食…っていう感じ。
昼食と夕食の間に軽食を摂ることも多いがほとんどで、甘いミルクティーを 1 日に何度も飲むという習慣もある。
いわゆる”チャイ”ってよばれてるやつ。
[ad#jun]普段の 家庭での食事には「ダルバート」と呼ばれる料理をまぁよく食べる。ほぼ毎日これ。
ダル(豆スープ)とバート(炊いた米)を組み合わせた合成語で、ネ パールに古くから伝わる家庭料理を意味しているらしい。
これは日本でいうところの定食的な存在でネパールの人々は毎日ダルバートを飽きることなく毎日毎日食べている。
一 枚の金属製の器には、豆のスープ(ダル)、ごはん(バート)、おかず(タルカ リ)、漬け物(アチャール)が盛られていて漬物がはずれな時は僕はつらかった。
ダルはレンズ豆を使ったスープ、 タルカリは野菜や肉を独特のスパイスで煮込んだカレー味のおかずで、食べる際には、豆のスープをご飯に掛け、好みのおかずや漬け物も混ぜながら、 一緒に食べる。感覚としては大阪の炭水化物×炭水化物がわかりやすいかな。
ネパールではインドと同じで手をつかって食べる。ご飯とスープ、おかずを手で良く混ぜ合 わせた後、親指を除いた4本指ですくってパッくってする。
ネパール人は手で食事を混ぜることにより、最初にぬめりとか温度、固さなどを通して食事を味わうらしい。
そして次に食事を口に することで、味を楽しむ….
手で食べることで 2 度ご飯を美味しく味わうことができるから手で食べてるらしい(それでも最近は時代の流れに負けてスプーンとフォークを使う人が多い)。
ダルバートの他に、主食として食べられるものにはロティが有名。
ロティは小麦粉や米粉を練って作られるパンケーキのようなものであり、これを一般的にはダルやカレーにつけて食べている。
このロティも本当に毎日たべてる。
インドとネパールの料理はおいしいんだけど毎日食べたくないというのが二か月間シェアハウスをした僕の感想。
気を付けておきたいのがネパールには宗教上の理由から食事に関するタブーも数多く存在していること。
左手は不浄の手とされているので食事の際に使用してはならないのは当たり前。
他人の使 った食器や、指・口に触れた物は汚れたものと見なし、自分が口にすることは 許されない。
だから自分が口にした物を人に勧めることはできないので、回し飲みをする際にも決して口をつけてはならない。
部活感覚で口をつけないようにしよう、滝のみがネパール、インドでは当たり前。
ネパールは食事の料金がダントツに安くてそして何より美味しい。
適当な屋台飯が本当にうまい!!!
治安も安全で怖いところなんて虫がおおいくらい。
だから僕はみんなにネパールに行ってほしい。
(インドにもついでにいってほしい)
スポンサー
コメントを残す